【 ネイティブが会話で使う 「 find 」 ~動詞のコアイメージ~
今回は動詞「find」についてのお話です📚
「find」といえば、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは「見つける」という意味ではないでしょうか?
確かに、学校ではそのように教わった記憶がありますよね。
でも、その一方で、私たちは「find」の本当の使い方を知らず、会話やリスニングでちょっと損をしているかもしれません。
その理由を探っていきましょう!
≪「find」のコアイメージ≫
「find」のコアイメージは、
**「暗闇の中にスポットライトが当たる感覚」**です。
例えば、見えなかったものが明るくなって見えてくる……。
この感覚から、「見つける」という意味が導き出されるんですね。
例文:
I found his wallet.
→「彼の財布を見つけました。」
🌵 暗闇の中で財布がスポットライトを浴びたように「見える」感覚。
このイメージが「find」の基本です!
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
≪「find」の応用≫
では、もっと広い使い方を見てみましょう。
「find」は、見えなかったものがわかってくる、気づいてくる感覚でも使われます。
例文:
1. I find it very difficult.
→「私はそのことがとても難しいと思った。」
🌵 「そのこと」が暗闇にあって見えなかったけれど、難しいと気づいた感覚です。
2. I found this bed very comfortable.
→「このベッドはとても快適だと思いました。」
🌵 ベッドの快適さに気づいた瞬間を表現しています。
3. I found this job rewarding.
→「私はこの仕事をやりがいがあると感じました。」
🌵 初めはわからなかったけれど、徐々にやりがいに気づいた感覚ですね。
このように、「find」は単なる「見つける」ではなく、気づく・わかるというニュアンスで広く使われます。
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
≪「find」とto不定詞≫
「find」は「I found it 形容詞」の形でよく使われますが、その後にto不定詞を付けることで表現の幅が広がります。
例文:
I found it very difficult to complete the task.
→「このタスクを完遂するのは難しいと思った。」
🌵 タスクの難しさがスポットライトを浴びて見えてきた感覚を表しています。
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
≪エッセンス🌵「find」の魅力≫
「find」は、暗闇にスポットライトが当たって、見えなかったものが見える感覚を表します。
このイメージを掴むことで、「find」を「見つける」以上に深い意味で使いこなせるようになります!
【 練習 】
下の日本文を英語で言ってみてください!
「find」を使った表現を意識してみましょう😊
1. 私は彼の財布を見つけたの。
2. このベッドはとても快適だと思う。
3. その仕事をやりがいがあると感じているわ。
4. この問題を解くのは難しいと感じたよ。
5. 自分が間違っていることに気付きました。
6. この映画、思ったよりも面白いと気づいたわ。
7. 私はそれがとても役に立つことに気がついた。
8. 英語を学ぶのがどれだけ楽しいか気づきました。
9. この街が住みやすいことに気づいたよ。
10. 彼が正直だと気づいたんだ。
【 解答例 】
1. 私は彼の財布を見つけたの。
→ I found his wallet.
🌵 暗闇にスポットライトが当たるように「見つける」感覚。
2. このベッドはとても快適だと思う。
→ I found this bed very comfortable.
🌵 快適さに気づいた感覚を表現しています。
3. その仕事をやりがいがあると感じているわ。
→ I found this job rewarding.
🌵 仕事のやりがいに気づいた瞬間を表現。
4. この問題を解くのは難しいと感じたよ。
→ I found it very difficult to solve this problem.
🌵 問題の難しさに気づいた感覚。
5. 自分が間違っていることに気付きました。
→ I found myself to be wrong.
🌵 自分の間違いにスポットライトが当たった感覚を表現。
6. この映画、思ったよりも面白いと気づいたわ。
→ I found this movie more interesting than I expected.
🌵 映画の面白さに気づいた感覚。
7. 私はそれがとても役に立つことに気がついた。
→ I found it very helpful.
🌵 役に立つと気づいた感覚を表現。
8. 英語を学ぶのがどれだけ楽しいか気づきました。
→ I found how enjoyable it is to learn English.
🌵 英語学習の楽しさに気づいた瞬間を表現。
9. この街が住みやすいことに気づいたよ。
→ I found this city very comfortable to live in.
🌵 街の住みやすさにスポットライトが当たる感覚を表現。
10. 彼が正直だと気づいたんだ。
→ I found him to be honest.
🌵 彼の正直さが見えてきた感覚を表現しています。
🌟 ポイント:
「見える」だけでなく、「わかる」「気づく」の感覚でも使われます。
現実や事実が明らかになる様子を描写する際に便利です。
これを意識して、ネイティブのように「find」を使いこなしてみてくださいね😉
~ 「find」は、暗闇照らすスポットライト💡💡 ~